
解約引き止めのせいで解約手続きが進まない!!
といった経験はありますか?
ソフトバンク光は解約の引き止め交渉がとってもしつこくてスムーズに解約手続きが進められないと評判です。
そこで本記事では、そんなソフトバンク光の「解約引き止めの実態」や「引き止め交渉の対処法」についてわかりやすくお伝えしていきます。
では、さっそく解説していきますので現在ソフトバンク光の解約を考えている人、現在進行形で解約手続きがうまく進んでいない人はぜひ参考にしてしていってください!
Contents
ソフトバンク光のしつこい解約引き止めの真相
そもそも、ソフトバンク光はどのように解約引き止めを行ってくるのでしょうか。
調べたところ、ソフトバンク光では3つに分かれる流れで解約引き止めを行っているようです。
その内容を流れ順で説明していきます。
ソフトバンク光の解約方法
そもそも、ソフトバンク光の解約方法はどのようなものなのでしょうか。
なんとソフトバンク光の解約方法は1つしかなくなんと
電話のみ
なんです。そのため、解約する際には必ずソフトバンク光のオペレーターと会話する必要があります。
電話番号(通話料無料) | 186-0800-111-6710 |
---|---|
受付時間 | 午前10時~午後7時 |
電話を掛けたら自動音声ガイダンスに従って解約窓口に移行し、オペレーターにつながるのを待ちます。
そもそも電話が繋がりにくい
しかし、その電話が常に混雑しておりオペレーターにつながるのにとても時間がかかるそうです。
時間帯にもよりますが多くの人が「30分から1時間はかかる」とおっしゃっているのでかなり待たなければいけない可能性が高いです。
キャンペーンを過剰にちらつかせる
そして、オペレーターに繋がったらまずは、「ソフトバンク光を解約したい」と伝えましょう。
しかし、するとここからは様々なキャンペーンがあると引き止められる場合があります。
中には一般には公開されていない非公開特別割引を紹介してきたり、違約金や工事費がといった不安要素を陳列しあの手この手で引き止めを狙ってきます。
いろいろな口コミを見てもとても多くの人が過剰な解約引き止めをされているそうです。
情報不足と言い電話を掛け直させる
そしてついに解約引き止めが無理だと判断されると
- 解約月
- 担当者のお名前
- 契約者の情報
- 撤去工事が必要かどうが
- 撤去工事の立ち合い可能日(3日ほど)
- 集合住宅なら管理会社の基本情報
などを確認していただけますか?と聞かれるので以上の情報を用意する必要があります。
以上の情報が用意できてないともう「一度電話を掛け直してきてください」と言われてしまう可能性があります。
そのため以上の情報は電話を掛ける前に絶対に用意しておきましょう。
実際にしつこく解約引き止めされた人の反応
実際にSNSでもソフトバンク光の解約引き止めをされた方が多く投稿しています。
ソフトバンク光の解約手続きの電話なうだけど、電話先の営業マンがすげー食らいついてきていい加減うぜーよ?今週末まで待ちます、割引サービスあります、全部食いつかねーよw
— ShoGo(RN:緑のサウスポー)next..11/5侍-日ハム (@shogo6447) October 27, 2022
ソフトバンク光解約するのに電話で説明とか質問とかダラダラ15分もされたんだけどこの解約システムなんとかならんのかね。イライラしてこっちも態度悪くなっちゃうし、結果説明する側も不快になると思うんだけどいいこと無し。
— ヒラバヤシ(たーまん) (@taaman_b) October 29, 2022
以上2つのような投稿は一部の例に過ぎずこれ以外にも多くの投稿を確認することができました。
やはりソフトバンク光のしつこい解約引き止めは事実のようですので、十分に注意が必要ですね。
ソフトバンク光解約の流れ
ソフトバンク光は解約の電話をしてからすぐに解約をすることはできません。
解約をしたいことを電話で伝え、自分のその後の回線の状況に合わせて解約をすることができます。
以下は回線の状況別の解約の流れを解説したものになります。
乗り換えずにソフトバンク光のみを解約する場合
まずは、他社の光回線などに乗り換えるわけでもなく、ただソフトバンク光の回線を解約する場合の解約の流れを解説します。
引用:ソフトバンク光重要説明書
このような場合は電話で解約の旨を伝えたのちに、土日祝日を除き6日後から90日の間の希望する日に解約することができます。
他社の光回線に乗り換える場合
次は、ソフトバンク光から他社の光回線などに乗り換える場合の解約の流れを解説します。
引用:ソフトバンク光重要説明書
このような場合は乗り換える先の回線の利用開始日にソフトバンク光の回線が解約になります。
スムーズに解約するための解約電話のかけ方
ここまではソフトバンク光の解約引き止めや解約の流れなどを解説してきましたが、ではどうやったらスムーズに解約することができるのでしょうか。
ここからはスムーズに解約する方法やその際に注意するポイントについて解説してきます。
解約を決心していることを伝える
まず大事なことは、すでに解約することが決定(決心)していることをしっかりと伝えることです。
オペレーター側も解約するための電話であることはわかっているのでキャンペーンなどの誘惑を使い引き止めようとしてきますが
例えば
「寮に引っ越すため回線が不要になったので8月の12日までに解約お願いします。」
のように伝えれば引き止めをしてくることはありません。
そのため、はっきりと理由と日にちをはじめに言い、考え直す余地がなく解約を決定(決心)していることをしっかり伝えましょう。
理由があいまいで引き止めの余地がありそうに思われてしまったら引き止められる可能性はありますが、寮に引っ越すなどの絶対的な理由であれば引き止めるオペレーターはいません。
絶対的な理由やはっきりと解約日時を決めておくことがスムーズに解約するうえでは重要になってきます。
解約時に必要な情報を用意しておく
先ほども紹介しましたが、解約する際には
- 解約月
- 担当者のお名前
- 契約者の情報
- 撤去工事が必要かどうが
- 撤去工事の立ち合い可能日(3日ほど)
- 集合住宅なら管理会社の基本情報
以上の情報を聞かれますので絶対に用意しておきましょう。
これらの情報が用意できていないともう一度電話を掛け直す羽目になることがありますので注意してください。
まとめ
いかがでしたか?今回は「しつこいと噂のソフトバンク光の解約引き止め」についてまとめていきました。

オペレーター側に引き止めの余地を見せなければ引き止めされる可能性がぐっと下がります。
最後に記事の内容をまとめます。
記事のまとめ
- ソフトバンク光の解約引き止めは注意が必要
- しつこく引き止められないように解約の旨をはっきり伝える
- 解約時に必要な情報を用意しておくのが大事
もし、ソフトバンク光について悩んでいる人の参考になればとてもうれしいです!